お芋を食べるとおならが出る理由
2016/06/16
原因は炭水化物と食物繊維
「焼き芋を食べるとおならが出る。」
有名なお話です。
芋を食べると、実際おならがよく出ます。
芋は、炭水化物の密度がお水で炊いたお米より高く、炭水化物を食べることにより、炭水化物を餌とする腸内細菌が炭水化物を分解し、二酸化炭素やメタンガスなどを発生させます。
そして芋は食物繊維を非常に多く含んでいます。
食物繊維は口から入り、消化されずに排便されます。
食物繊維が腸壁を刺激し、腸の活動が活発になることで、より多くのガスを発生させることになります。
これが焼き芋を食べるとおならが出る仕組みです。
おならが出るからとさつま芋を敬遠している方は沢山いると思います。
しかし、それだけの理由で敬遠するのはすごく勿体無いですよ!
実は万能健康食品、さつま芋
おならが出るということは腸が活発に働いているということです。
腸が活発に働くことで、腸を綺麗にする効果があります。
芋を食べた時に出るおならは、たんぱく質が分解された際に発生する有害なガスが主成分のおならではなく、炭水化物が分解された時に発生するガスが主成分のおならなので、臭いもそれほどきつくありません。
その上、サツマイモは各種ビタミンを豊富に含みます。
美味しい上に健康にもよいと、いいこと尽くめの食べ物なのです。